くらしき知しき

国産ジーンズ発祥の地 児島 国産ジーンズ発祥の地 児島

国産ジーンズ発祥の地 児島

「国産ジーンズ発祥の地 児島」というフレーズを聞かれたことがある方も多いと思います。その理由について調べてみました。

倉敷市児島では昭和40年(1965年)に日本初の国内で縫製されたジーンズが誕生したことから「国産ジーンズ発祥の地」と言われています。

この辺りの歴史を少し紐解いてみます。

日本のジーンズ文化は、昭和20年代の中古ジーンズの輸入に始まります。
元々日本にも藍で染めた厚手の綿織物があり、それらを使った作業着も作られていましたが、日本にはないアメリカ的なデニム生地、14オンスほどの厚みがあり、中白(ロープ染工によって、芯が染まっていない)ジーンズでは、東京の大石貿易が販売したキャントン(CANTON)が国産ジーンズブランドの始まりと言われているようです。

1963年に織物素材の輸入が解禁され、東京の大石貿易が米キャントンミルズ社からデニム生地の輸入を開始して、日本人の体形にあった国産ジーンズの開発に取り組み始めます。
1964年には倉敷市マルオ被服(現ビッグジョン)が大石貿易とデニム供給について合意。箱根より西での販売を約束したとのこと。
1965年にマルオ被服がキャントンブランドでジーンズの生産を開始。

国産ジーンズ発祥の地 児島

倉敷市児島小川にある「児島・国産ジーンズ資料館」には、1965年にマルオ被服によって縫製されたキャントンブランドのジーンズやビッグジョンブランド初のジーンズなど貴重なジーンズが展示してあります(キャントンブランドのジーンズは併設の喫茶店で展示)。

「日本ジーンズ物語」には、マルオ被服にデニム生地が届いたものの、既存の日本のミシンでは生地が厚すぎて歯が立たず、ミシンも輸入し、さらに、糸もリベットもボタンもファスナーも日本になく輸入したと記載されています。

1967年にマルオ被服がビッグジョンブランドを立ち上げた翌年、大石貿易がキャントンミルズ社との契約を解消し、キャントンが市場から姿を消します。ビッグジョンは「巻き縫い」や「インターロック」など本格的な縫製仕様を採用するなど、ナショナルブランドとして自社で企画製造販売を国内で初めて行い市場を席巻していきます。

1973年には、倉敷紡績と貝原織布(現カイハラ)などが開発した14オンスデニム「KD-8」をマルオ被服が使用し、国産デニムを使った純国産ジーンズを日本で最初に生産、販売します。

このようなジーンズ生産の取り組みから、「国産ジーンズ発祥の地 児島」と言われているのですね。

日本のジーンズの発展の中で、倉敷市児島が大きな役割を担ってきたわけですが、その背景には、平成29年に認定された倉敷市の日本遺産のストーリー「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」で語られているように、干拓地に始まった綿花栽培から、繊維産業が発達してきた歴史があります。

※参考文献
「おかやまのせんい vol4」(岡山県産業振興課 2019)、ヒストリー日本のジーンズ(日本繊維新聞社 2006)、日本ジーンズ物語(吉備人出版 2009)

関連情報

倉敷市児島 観光・産業情報サイト「こじまさんぽ」内 ジーンズ資料館紹介ページ
WEB
ジーンズ資料館 ‐ 倉敷市児島 観光・産業情報サイト「こじまさんぽ」
一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~ 特設サイト
WEB
一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~ 特設サイト
おかやまのせんい(岡山県の繊維産業PR冊子)
WEB
岡山県 産業振興課ホームページ

「くらしき知しき」カテゴリー

  • 全て
  • カテゴリーなし

HOMEに戻る

クラシキ文華(文化 - ブンカ)

倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課
〒710-8565 岡山県倉敷市西中新田640番地
【TEL】 086-426-3061 【FAX】 086-426-4095