くらしき知しき

倉敷市内の珍しい地名 倉敷市内の珍しい地名

倉敷市内には珍しい地名が多くあります。

倉敷市の地名のうち、珍しいものや難しい読み方のものを調べてみました。

白楽町(ばくろちょう)
倉敷市地区の南部、倉敷市役所の北西のあたり。
もともとは窪屋郡白楽市村といい、江戸時代に市が開かれ牛馬の取引が行われていたことから、白楽(ばくろう。博労または馬喰 牛馬の仲買人を指す)が集まるのでそれが村名になったとのことです。
昭和10年に現在の地名になっています。


塩生(しおなす)
水島灘に臨み児島半島の西部。室町期には塩生の地名の記録があります。
製塩土器の出土や塩田跡などがあり、古代から中世にかけての製塩地であったことから、地名の由来となったそうです。

唐琴(からこと)
児島半島中央、南は瀬戸内海に面します。江戸時代には児島郡引網村といい、平安期から唐琴の地名の記録があります。
地名の由来は、「備前記」によると、村の前の山が琴に似るので海辺を琴の浦といい、また干潮時の波の響きが唐琴の音に似るからといわれています。百済の王女が引網で唐琴を弾いて望郷の念を紛らしたとの言い伝えもあります。

二万(にま)
真備地区の東南部。小田川の南。古くは、邇摩(にま)と書き鉱山にちなむものと考えられます。白村江の戦いの頃に兵士を募集したところ、この地に2万の兵士が集まったため、二万郷と名付けられたという伝説もあります。

倉敷市内の珍しい地名

住所表記ではありませんが、交差点やバス停などに使われている珍しい地名もあります。

倉敷市連島(つらじま)町の「ヤットコ」
 連島町史(連島町史編纂会1956)によると由来は「ヤットコセ坂で昔開墾当時畚(もっこ)擔ぎの土工人足の難所であったらしい」とのことです。
地元の新聞でも紹介されたこともあり、それによると、付近を流れる茂浦川が天井川で以前は周辺が急な坂になっており、ヤットコは坂を登る時の掛け声だとか。

倉敷市連島(つらじま)町の「ドンドン」。
連島町史(連島町史編纂会1956)によると由来は「谷川の水流の音のこと」とあります。他の地域では、百々(どうどう)と表記するところもあるようです。

※参考文献
岡山地名事典(日本文教出版1977)、岡山県地名大辞典(角川書店1989)、日本歴史地名体系(平凡社2007)、連島町史(連島町史編纂会1956)

「くらしき知しき」カテゴリー

  • 全て
  • カテゴリーなし

HOMEに戻る

クラシキ文華(文化 - ブンカ)

倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課
〒710-8565 岡山県倉敷市西中新田640番地
【TEL】 086-426-3061 【FAX】 086-426-4095