公開日2019/03/29
公開日2019/03/29
日本はもとより世界各地のクリエイティブリユースの現場を訪れ、数々のプロジェクトを目の当たりにしたという大月さん。クリエイティブリユースに興味を抱いたきっかけをうかがうと、玉島で過ごした子供時代が大きく影響していると教えてくれました。
「私が小さい頃は玉島でも繊維産業が盛んで、学生服やジーンズなど縫製業に携わる人が多くいました。縫製現場から出た端切れを、うず高く積んで破格値で売る店もあって、ぬいぐるみ用のボアや分厚いジーンズの布など一般の生地屋さんには並ばない珍しいものが、それはもうたくさん(笑)。裁断された後なので、不思議な形をしていたり、とても小さなサイズだったりするんですが、それがまた創造力を刺激してくれました。当時は縫製業に限らず町のいたるところでモノづくりが活発で、木工屋さんからは鉋屑(かんなくず)を、農家をしている家からは麦わらを分けてもらい、様々ななりわいも今のように戸に隔てられていなくて、道からよく見えていました。そんな中で子供たちは知らず知らずのうちにモノができあがっていく様子を理解しましたし、町の人とのコミュニケーションも濃密でした」。
廃棄するのではなく地域の資源として見つめ直すこと、廃材に創造性を加えて再利用を考えること、工夫を楽しみながら心豊かに暮らすこと。そうした廃材を通じたコミュニティづくりの実践の場として、大月さんが誕生させたのがIDEA R LAB(イデア アール ラボ)です。2013年にできたこの施設は、大月さんの生家でもある築300年の古民家をリノベーションしたもの。ワークショップなどを開催するラボ(実験室)をメインスペースに設け、二階建ての蔵はクリエイター・イン・レジデンス(作家が滞在して創作活動をすること)用に改修。「かつての玉島がそうであったように、そこで行われているコトが手に取るように見えるのが大切」という思いから、建物の一面をガラス張りにし、通りから中の様子が見られるように一新しました。
またIDEA R LABから徒歩すぐの場所には、古民家をリノベーションしたMaterial Library(マテリアルライブラリー)を設け、地域から出た廃材や世界各地のクリエイティブリユース製品をストックしています。「廃材は少量で種類が混在していると魅力が見えづらいですが、色や種類別に分類すると急に輝きを増すんです」。その言葉通り、空間を埋め尽くす廃材が放つ不思議な存在感に圧倒されてしまいます。