公開日2025/11/4

特集 63 モノづくりの現場へ10 倉敷青木窯 特集 63 モノづくりの現場へ10 倉敷青木窯

倉敷の焼物のひとつとなることを目指し、酒津の土を用いて日常使いの器をつくる

倉敷青木窯

2024年の早春、民藝のまち・倉敷に誕生した「倉敷青木窯」。
「陶芸家ではなく陶工」と称する若き窯元に、お話を伺ってきました。

Chapter1 倉敷で焼かれた一枚の皿と出合い
押紋のかわいさに惹かれて陶芸の道へ

 倉敷美観地区の東端に隣接する倉敷市羽島。「倉敷青木窯」は、その中央部近くに位置する小高い青木山のふもとにあります。
 窯元である三宅康太さんが、陶芸の世界に入ろうと決めたのは2017年のこと。発端は、「倉敷堤窯」の武内真木さんが焼いた一枚の皿との出合いだったといいます。

倉敷青木窯
倉敷青木窯
倉敷青木窯
倉敷青木窯
倉敷青木窯

 それは、服飾関係の専門学校卒業を間近に控え、憧れていたアパレル会社への就職が決まった三宅さんが、一人暮らしの準備をしていた時のこと。「学校の先輩で民藝品を収集していた『須浪亨商店』の須浪隆貴さんの影響もあり、いい器でご飯を食べたいと思って相談したら、勝山で展示会があるよ、と。そこで出合ったのが武内真木さんのお皿でした。縁の押紋(おしもん)がすごくかわいくて、表面には真木さんが指で拭って成形した跡が残っているんです」。

三宅康太さん
三宅康太さん
押紋の皿
押紋の皿

 就職先で働く中、三宅さんはしだいに「もっと自分の手を使い、僕の手の痕跡が残る仕事をしてみたい」と考えるようになっていきました。そしてある朝、その押紋の器で朝食をとっている時に「これだ」と直感。「数をたくさん作っている人がモノづくりの上手な人」という考えから、作家ではなく陶工を目指す決意をしたのです。
 とはいえ陶芸はまったくの素人。会社で仕事の引き継ぎをしつつ、現場を知るために岡山県や近県の窯元を訪ねて見学する日々を送りました。「何を聞いたらいいのかさえわからない」状態でしたが、現場を間近で見るたびに、「陶芸をやりたい」という気持ちは強くなっていったといいます。

他にもこんな特集があります。

  • vol26_01高架下ナイトマルシェ – 臨鉄ガーデン –
  • 特集10.ARKO 2016 – アーティスト・イン・レジデンス 倉敷 大原 –
  • 特集48 クラシキの建築2 – 建築の魅力を発信するグループ KURASiX – Chapter.1

HOMEに戻る

クラシキ文華(文化 - ブンカ)

倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課
〒710-8565 岡山県倉敷市西中新田640番地
【TEL】 086-426-3061 【FAX】 086-426-4095